このブログを検索

2014年7月29日火曜日

経済的貧困が親・子どもを極度に追い詰める社会

子どもの最貧国・日本 −学力・心身・社会におよぶ諸影響」(山野良一・著/光文社新書 2008)のなかで、児童福祉司である著者・山野氏は、日本では長い間貧困問題が語られなかった、と書いている。厚生労働省1965年以降、長きに渡って貧困に関わる公的な測定そのものをやめていたのだ2008年にようやく「子どもの貧困問題」に光が当たり始めたが、まだまだ現実への対応はできていない、と山野氏は語る。ほかの先進国に比べ、非常に高い子どもの貧困率(昨年7月で過去最高の16.3%)を示している現在の日本。その「貧困」とは、貧困苦とは、単なる収入の少なさから来るものなのだろうか?

社会的に「あってはならない」とされる「貧困の大きさは、社会それ自体の経済的な豊かさとは関係がない。むしろ貧困を「再発見」していく「目」や「声」の大きさとかかわっている− 社会福祉学者・岩田正美氏はそう指摘しているという。この言葉から、私は「市民が、周囲で困っている人に気づき、互いにさりげなく支えあいながら、ともに生きていく環境を築けるかどうかに、社会の豊かさはかかっている」といったことを想う。
 
「第三世界」に目を向けても、子どもたちが家庭の経済的貧しさにより追い詰められているのは、やはり、人間関係や相互扶助意識、平等意識が失われている、損なわれている環境においてだからだ。特にメキシコなど、新自由主義的なグローバル化と経済成長至上主義が色濃い国、社会において、国の経済力は世界でも上位にありながら、「貧困に苦しむ」「貧困から生まれる問題に蝕まれた」家庭や子どもが、より貧乏な国々においてよりも多いことは、貧困問題の本質がひとの精神や意識、心の中にあることを示している。
 ストリートチルドレンが抱える問題、というと、ひとは一般に、家がない、食べ物がない、学校に行けない、といったことを思い浮かべるだろう。それと同様に、「子どもの貧困問題」というと、大半の日本人は、家庭の収入の低さを最も問題視するだろう。が、収入が低くても、周囲の理解や助けによって前向きに生活していける環境に暮らしていれば、ひとはそれを「深刻な問題」として「苦」にしたり、追い詰められたりすることはないものだ。そのことは、日本よりももっと経済的に貧しい国々のスラム住民の姿をみてもわかる。所得の低さを解消することは無論必要なことだが、それが達成されないからといって、貧困家庭の皆が皆、世間から阻害され、切り離され、子どもが虐待を受けるほど親が追い詰められたりするわけではない。多くの場合、そうした問題はその「世間」が抱える本質的な問題によって引き起こされている、と言うべきだろう。

先述の「子どもの最貧国・日本」では、日本との比較で、海外のこんな事例を紹介している。米国では1909年の貧困家庭の子どもへの対応についての会議で、子どもたちは家庭が貧困だというだけの理由で、家庭から引き離されるべきではないと結論づけている、というのだその背景には、「貧困階級の人々にとって一番大切なのは、人間関係であり集団のなかで生き抜くことであり、誰かを喜ばすことであって、中流階級の人々のように、何かを成し遂げたり、労働に勤しむことではないとされている」という当時の専門家の見解や、子どもは家庭で暮らせるのが一番なのだから、まずはその家庭が子どもの良き居場所となるような環境をつくる手助けをするのが第一だ、という考え方がある。だから、仮に貧困家庭の子どもに一時親と離れて暮らすことを選択させる場合でも、施設に入れるのではなく、里親家庭に預かってもらうことをまず考えるというわけだ。

そこには、子どもにとって何が一番大切なのか、に関する米国の考え方がはっきりと示されている。ある意味当たり前のことなのだが、それは「家族と生きられること」だ。ともに生きられないような家族になってしまった理由が、経済的貧困がもたらすストレスである場合、その最大の原因は、実は親個人ではなく、人々に「人並みのお金やモノを持っていないとダメだ」と思い込ませている世間、社会、世界なのだと、私は思う。

日本の貧しい母子家庭の抱える悩みの中には、「子どもが”学校でみんなと同じ流行のスニーカーをはいていないと、いろいろ言われる”と悩んでいる」といったものも、結構多いと聞く。靴が買えない、ではなく、みんなと同じ靴が買えない、と惨めな思いをする世の中なのだ。この子をみじめにさせ、親にストレスを与えているのは、流行のものを持つことがいいと思っている、皆がそうできるわけではないということに思いが至らない隣人たち、皆と同じでないといけないような世間の空気、お金やモノの豊かさで根本的な問題をごまかし、幸せ感を高めようとする社会・世界の誤った価値意識だ。

そんな意識のせいで、日本人は今、原発問題や憲法をめぐる平和問題といった、私たちの幸福や生存にもっと根本的に関わる重要問題までを脇に追いやって、経済成長や景気ばかりを気にし、優先している。

今のままでは、私たちはたとえ収入が増えたとしても、ほんとうに幸せな暮らしなど、到底手にできない。「経済に支配された格差社会においては、きょうの”勝ち組”もまた、明日に不安を抱き、意味のない心理的ストレスと無駄な経済的負担を、個人的にも社会的にも背負っている(「子どもの最貧国・日本」より)」からだ

経済的貧困が親や子どもを極度に追い詰める社会とは、そこに生きる大半の人が、経済成長論理に意識・無意識に支配され、それを抜きにした人間関係を築けなくなっている社会のことではないだろうか。同じようなもの、生活スタイルを持つ者同士だけが、対等に付き合える社会では、常に排除する者とされる者が存在する。いまはよくても、排除される側にならないよう、常に不安を抱えてもがく市民がいる。そんな排他的で非人間的な社会意識を変えることこそが、子どもたちの未来を真に明るいものにするために最も必要なことではないだろうか。

それに気づき始めた人たちが今、「もうひとつの経済」を提案し、いわゆる金銭収入=所得が安定的になくても、誰もが安心して暮らせる社会を築くための取り組みをしている。その話はまたの機会に。  (ストリートチルドレンを考える会Vuela No.234より)

  

0 件のコメント:

コメントを投稿