このブログを検索

2020年8月20日木曜日

怒れる者、隷属を拒絶する者

 朝日新聞に、政治学者の豊永郁子氏が、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の有名な「民衆の歌」の日本語歌詞には、オリジナルの歌における重要な言葉、「怒れる者たち」と「2度と奴隷にならない」という言葉がない、と書いていた。ただ漠然と「自由のために戦う」という感じになっているというのだ。

「奴隷」と言われてもピンとかないから、ということか? その疑問から、再び Black  lives matter 運動に対する日本人の反応が頭をよぎった。これは人種差別問題だから、日本人にはあまり関係ない。そういう感覚から来ると思われる反応の鈍さに、改めて危機感を覚える。

なぜなら、この運動は、社会において誰かや何かに怯え、虐げられ、隷属させられることに対する抗議だからだ。それでも「奴隷制を知らないから、わからない」と言うのなら、まず奴隷制や、その下で生きることを強いられた人々とその子孫が、社会でどういう状況に置かれてきたのかということを、きちんと知るべきだ。そして、彼らが感じていることを理解しようとするべきだ。そうすれば気づくだろう。「2度と奴隷にならない」ということは、足に鎖をつけられたり、鞭打たれて働かされたり、蔑視されたりすることはもうゴメンだ、というだけの意味ではなく、誰かや何かに隷属することを拒絶する、ということだと。

それは、人間としての権利と自由を奪うものに対して、心底怒れる者たちの闘いだ。この「怒れる者たち」という言葉は、2011年5月15日にスペインで起きた市民運動、通称「15M」運動においても、使われた。そこに参加した市民を、メディアがそう呼んだのだ。その表現は、レ・ミゼラブルを生んだフランスの元外交官ステファン・エセル(2013年没)が書き、15Mに参加した人々に大きな影響を与えた小冊子『怒れ、憤れ』から引用されている。エセルと15M参加者たちは、まさに新自由主義的グローバル化に基づく政治・経済システムが`市民の様々な権利を奪っていることに怒り、システムや「時代の流れ」とやらに隷属することなく、自分たちの権利をきちんと守るために立ち上がった。

私たち日本人の大半は、国民に嘘をつき、支離滅裂なコロナ対策しか打たない政府に対して、さして怒らない、闘わない。仕方ないと諦め、現状に隷属する。そんな国のありようを見た(わが父を含む)戦争体験者の多くが、今「まるで戦時中のようだ」と憂えるのも、当然のことだろう。「2度と戦争を繰り返さない」というのなら、戦時中のような国のあり方や社会の流れに、怒りを抱き、隷属しないこと。それが大切であるはずだ。