このブログを検索

2016年11月6日日曜日

ほんとうの世界基準を知る

「若者への励ましのメッセージを」と、開高賞をいただくことになった拙著『マラス』について取材に来てくれた若い記者に言われた。『マラス』では、ギャング団に入ることしか、生き方の選択肢が見えてこない中米の若者たちの姿を追っているのだが、限られた選択肢しか目に入らないような社会に生きている点では、日本の若者たちも同じ状況だろう。そこで私が思うのは、とにかくもっと自由に生きようよ!ということだ。
 高度成長後の日本社会では、おとながとにかく「いい大学を出て、いい給料のもらえる会社に入って、将来が保障された生活を手にする」生き方を、意識的にか無意識にかはともかく、子どもたちに「目指すべき人生」として教えてきた気がする。リーマンショックのようなマネーゲームに翻弄される新自由主義的資本主義社会の限界とほころびがみえるてきた現在、それはもはや「将来が保障された生活」をもたらす道であるかどうかすら怪しいが、それでも世間は子どもたちに、とにかく「良い学校」と「良い会社での正規雇用」を勧める。その道に進めない人間は人生の落伍者だ、とでもいいたげな空気が、この国にはある。しかし、よくよく世界を見渡せば、世界の大半の人々は、良い学校を出る機会のない場所で、良い会社に正規雇用されることなどなく、とにかく毎日を自分なりに懸命に生きている。そんな日々の中に、自分なりの目標を掲げて努力し、小さな前進の中に幸せを見出し、笑顔になる。将来が安定しているか、老後の蓄えがあるかなどという心配をし、不安のあまり沈みがちな毎日をすごす人間など、ほとんどいないだろう。老後よりも何よりも、今この時を生きることに必死だし、夢中だから、今日の挫折に悔し涙を流すこともあるが、今日のささやかな成功に人生の幸運を感じて家族と乾杯することも多い。つまりは、日本社会が自分に求めていると思われることができなくても、そっちのほうが世界では普通のことなのだから、全然問題はないのだ。
 いまどきの日本人は、グローバル・スタンダード=世界基準という言葉が好きだが、人間世界の「ほんとうの世界基準」といえる生き方は、どんな困難があっても、とにかく毎日を一生懸命に自分らしく生きることであって、先々の心配のために今を犠牲にしたり、世間の声に振り回されて自分を見失ったり、まわりがいうような生き方ができないことに絶望したりすることではない。ちょっと世界を見渡せば、そんなことは大したことではないとわかるはずだ。大丈夫、世間の理想と自分が違うのが普通。どうってことはない。人生の先輩たちは、もっと声を大にして、子どもたちや若者にそう伝えなければならない。
 若者へのメッセージは、「ほんとうの世界基準を知ろう」、世間の言うことなんか気にせず、自分らしい人生を、一日一日、歩んで行こう、ということだ。この国ではマスコミも皆、視野が狭くて、そういう世界基準をきちんとみせてくれないかもしれないけれど、インターネットもある時代だし、みんな、もっと世界に目を向けようよ。そうすればきっと、人生はもっと楽しくなるに違いない。