このブログを検索

2014年10月16日木曜日

飲み二ケーションとアクションの人

スペイン取材中の今、突然、信じられない知らせをメールで受けた。24年前、ともにNGO「ストリートチルドレンを考える会」を立ち上げた相川民蔵さんが、急死されたという内容だった。まだ(と言っていいと思う)80歳。わが父よりも若く、つい数ヶ月前にお会いした際は、ご自宅でいつものように一緒に日本酒、ワイン、焼酎を飲みながら、うたい語り合ったばかりだった。正直、「信じられない」を通りこして、告別式に参加できないことをいいことに、信じないことにしようと思う。

思えば、私とパートナーの篠田有史が今、仕事とボランティアの両方でこうして「ストリートチルドレン」と関わり続けているのは、相川さんの一言がきっかけでのことだ。東京の路上に「浮浪児」と呼ばれる子どもたちが大勢いた時代、父親を戦争に奪われはしたが母親やきょうだいと暮らす自分と、その子どもたちの違いを衝撃をもって見つめた相川少年は、自らが60代になってからテレビで観た「第三世界のストリートチルドレン」の姿に、再び衝撃を受ける。世界にはいまだにこんな子どもたちが大勢いるのか!と。そんな相川さんが、当時、銀座のフォトサロンで写真展を開いていた篠田に、「ストリートチルドレンの取材をしてみないか」と話しかけたのが、すべての始まりだった。

この話、実は拙著「ストリートチルドレン」(岩波ジュニア新書)にも書いた。が、今改めて思い返すと、これがまさにいわゆる運命の出会いだった。その後、私は篠田とともに、学生時代からの「我が庭」であるメキシコシティを舞台に路上の子どもたちを追い始め、1993年には相川さんの提案で、NGO「ストリートチルドンを考える会」を立ち上げた。が、そのNGOがまさかこんなに長く続き、こんなに様々な仲間とつながるきっかけになるとは、思いもしなかった。

労働運動を担ってきた相川さんならではの発想で、「運動にしよう!」とNGO 活動を始めたわけだったが、何何運動というものとは基本的に縁のない世代の私は、「なんだか良く分からないけれど、記事や本を書くだけでなく、子どもたちのことを多くの人たちに知らせる様々な活動をするんだ!」という程度の認識で、会の活動を始めた。その会の発想とアクションの原点にいた相川さんの姿が、もうここにないとは、とても信じがたい。

相川さんとは、回数、お酒の分量ともに、よく飲んだ。相川さんは、いまや絶滅の危機にあるともいわれる「飲みニケーション」の人だった。私自身、学生時代から飲み会大好き人間であるため、ノンアルコール人間であるわがパートナーに疎まれつつも、誘われればいつも相川さんと共に飲んだくれた。私はそんな飲みニケーション男の相川さんが、好きだ。むろん飲み過ぎはよくないが、世代をこえて夢を語り合う場を大切にするその姿勢は、これからも見習い、ずっと大切にしていきたいと思う。

飲みニケーションの世代にも、ただ飲んで語ってハイおしまい、の人なら大勢いる。が、そこにあらゆる世代の人間を巻き込み、次のアクションを引き起こしていくエネルギーと情熱を示す人は、そういない。時代はマニュアル人間の増殖を促しているとも言われるが、相川さんのように、自らの思いからやるべきことを考え、それを実行することのできる人間を増やしていくためにも、私たちはその精神を忘れず、相川さんがそこにいると思い、飲み、語り、動いていきたい。

あたきたりに、ひとつの時代が終わった、などどは、到底言えない。時代は常に引き継がれ、進化し、より良い時代を創りだしていくのもだと、教えられたのだから。




0 件のコメント:

コメントを投稿